フランスのスマホメーカーも日本上陸!Wiko Tommyがやってきた!
2017/06/06
フランスのスマホメーカーも参入
日本には今では海外のスマホメーカーの機種も多数入ってきています。これまでスマホの世界ではあまりゆかりのなかったフランスですが、
これからはフランスのスマホを使って日本国内でもデータ通信や音声通話もできるようになりました。
2017年2月14日、フランス・マルセイユのモバイルベンチャー企業であるWikoが記者説明会を開始し、日本市場に参入することを発表ました。
その第一弾としてWikoの投入するのがTommyという機種です。
ここでWikoについて簡単に説明すると、設立されたのは2011年です。ベンチャー企業とは言いますが、すでにワールドワイドに事業を展開しています。
現在世界日本を含めると34か国でサービスを行っています。
フランス国内では2番目のシェアを誇っていて、西ヨーロッパ各国でもトップ5のシェアを誇っているスマホ業界では大手です。
ちなみに2016年のデータによると、スマホの累計販売台数は1000万台を突破しているほどです。
Tommyとはどのような機種?
このWikoが日本に上陸するにあたって、最初に販売されたのがTommyです。
AndroidスマホでSIMフリーです。サイズは71.5×145.9×8.9mm・重さ165gとなっています。
Snapdragon210 MSM8909+のCPUを採用しています。RAM2GB・ストレージ16GBのスペックになっています。microSDXCメモリーカードスロットも設定されていて、64GBまでの増設に対応しています。
この性能ですが、イメージとしては2015年の下半期に登場したミドルスペックの端末と同じくらいのレベルと思ってもらえればいいでしょう。
ただしオンラインゲームをするなど、大きな容量を使う用途の場合、ストレスを感じてしまう恐れはあります。
このTommy、10~20代の若年層をターゲットにしています。
このため端末の価格を安く設定しています。税抜きで1万4800円と現在販売されているスマホ端末の中でもトップクラスの低価格といっていいでしょう。
しかし1万円台のスマホでもVoLTEに対応していますし、バンドの対応範囲も広いです。
このため、通信をするにあたって電波が入ってきにくいといったことはないでしょう。カラーバリエーションは発売当初はブリーンとフラッシュレッド、トゥルーブラック、サンイエロー、ホットピンク、クールグレーの6種類です。
バッテリーは2500mAhの容量となっています。
現在のスマホの中では珍しく、パック式なのでバッテリーが劣化した場合、交換ができます。
では、バッテリーを交換する場合どうするかですが、別売りを購入するのではなくユーザーサポートを通じて新しいものを届けてもらいます。
どのような人にTommyはおすすめなの?
スペックはあらかたお分かりになったでしょうが、では具体的にどのような人におすすめの機種なのかという疑問が出てくるはずです。
Tommyは都市部在住の方にお勧めの端末といえます。
なぜ都市部の方におすすめか、それは電波対応が関係しています。
LTEで1/3/8/18/19のバンド、VoLTE、Wi-FiはIEEE 802.11b/g/n(2.4GHz帯)、Bluetoothはバージョン4.1に対応している機種です。
docomoとau、ソフトバンクの主要キャリアの主力バンドにはすべて対応しています。LTE通信のできるところであれば問題ありません。
しかし3G電波については対応が限定されています。例えばdocomoは山間部や農村地区はバンド6が適用されますが、これには対応していません。
ソフトバンクの場合、つながりやすさを左右するのはバンド8といわれていますが、こちらも3Gでは対応していないです。auの場合、3G電波はもともとマイナーバンドを採用しているので、対応できていないのが実情です。
都市部であれば、LTEの電波は普通に使えるので利用に不自由さを感じることはないでしょう。3Gの電波による通信が主力という地方の場合、使用に制約の伴う可能性がありますので注意しましょう。
ただし全く使えないわけでもないです。例えば子供に持たせて、簡単な連絡をするためなど限定的に使用するのであれば価格も安いのでお勧めです。
社会人で、日本全国に出張で回ることが多いという人もいるでしょう。この場合、都市部であれば問題なく使用できるけれども地方に滞在した際には使いにくくなると感じるかもしれません。
Tommyは大手の家電量販店でも取り扱っています。大手の中にはキャッシュバックポイントを付与しているところもあるでしょう。中には10%のキャッシュバックポイントのもらえる量販店もありますので、事実上1割引きで購入できます。
大手のオンラインショッピングでもポイント付与を行っているところもありますから、このプログラムをうまく活用すれば割引価格でお得に購入可能です。