格安スマホは、iPhoneでもAndroid でもモバイルsuicaが使える!
キャリアから格安スマホに乗り換えると、Suicaは使えなくなるという認識がありませんか?実はそんなことはなく、Suicaやその他のおサイフケータイは格安スマホでも使えます。
iPhoneは対応する機種が限られますし、Androidも同様。しかし、モバイルSuicaに対応しているスマホならば格安SIMで問題なく、モバイルSuicaを使うことができますよ。
ちなみに、Windows 10 mobileではモバイルSuicaを使えません。
この記事では、iPhoneやAndroidにおけるモバイルSuicaの対応状況と、使い方を解説します。
iPhoneだと、iPhone7と7PlusのみがモバイルSuicaを使える
iPhoneは、長い間おサイフケータイを使えませんでした。しかし、2016年9月に発売されたiPhone7シリーズからはようやく、モバイルSuicaとiD、QUICPayの3つの電子マネーに対応したのです。
iDとQUICPayは、対応するクレジットカードを使って使用します。モバイルSuicaは、現在持っているSuicaカードを本体に移行させる形でもSuicaを使えますし、新しくカードを作ってクレジットカードで料金をチャージすることもできます。
ちなみに、コンビニでのチャージにも対応しているのでご安心ください。現金でチャージしたい場合は、コンビニなどに行きましょう。
「Suica」アプリからは、グリーン券の購入やモバイルSuica特急券、定期券の購入も可能。オートチャージも設定できますので、基本的にはAndroidのSuicaと殆ど変わらずに使うことができますよ。
iPhoneのおサイフケータイ機能「Apple Pay」は、TouchIDで認証を行うことで利用可能なシステム。しかしSuicaは、エクスプレスカードに設定することで認証なしでもすぐに支払いを行えます。
改札ではiPhoneをかざすだけで通り抜けることができますし、お店での買い物のときにも便利ですね。
日本のおサイフケータイに使われるfelicaは今のところ、iPhone7にしか搭載されていません。つまり、おサイフケータイを使いたいなら基本的にはiPhone7か7Plusを購入するしかないことに注意しましょう。
ちなみに、iPhoneのSuicaは月額料金がかかりません。
格安simでiPhone7のご利用を検討中なこちらも参考に。
AndroidのモバイルSuicaは、チャージ方法がたくさんある
iPhoneのモバイルSuicaはチャージ方法が基本的にクレジットカードかコンビニでの現金チャージとなります。
一方、AndroidのモバイルSuicaならクレジットカードやコンビニでのチャージの他に、銀行口座からのチャージも可能です。キャリアで契約しているならキャリア決済も可能ですが、格安スマホだと基本的にはこの方法は使えません。
AndroidのモバイルSuicaは、ビューカード会員でない場合年会費が1030円かかることに注意が必要となります。
ビューカード会員なら当面年会費が無料になりますので、ビューカードを持っている方はカードをチャージ用に登録すると良いでしょう。
そしてAndroidのおサイフケータイ対応端末の場合、モバイルSuica以外にiD、QUICPay、さらにnanaco、WAON、楽天Edy、Ponta、ヨドバシカメラゴールドポイントカードなど、様々なおサイフケータイアプリに対応しています。
スマホがあれば何でもできる時代になりつつありますが、Androidの格安スマホなら、iPhone以上にどこでも支払いができますね。
Androidのおサイフ対応スマホにおける、現在のおすすめは?
おサイフケータイに対応しているスマホは、あまり多くありません。基本的にfelicaに対応するのは、日本の端末に限られています。
arrows M03は、Android 6.0を搭載した富士通のSIMフリースマホです。多くのMVNOで販売されているので、セット購入しやすいことが特徴ですね。
おサイフケータイ機能の他に、防水防塵やワンセグにも対応。代わりにスペックはあまり高くありませんので、性能よりも機能重視の方におすすめです。
スペックが低いと言っても、3Dゲームなどをプレイするのでなければそれほどストレスを感じる場面はないと考えて良いでしょう。
ちなみに、CPUなどスペックはほとんど変わらない前機種のarrows M02もおサイフケータイに対応しています。こちらは型落ちのためより安く販売されているので、安くおサイフ対応スマホがほしい方はこちらをおすすめします。
シャープからは、SH-M04という新機種が登場予定です。おサイフケータイや防水に対応していながらも、定価で29800円と価格が安いことが魅力の端末ですね。
こちらも型落ちのモデルに、SH−M02が存在します。セールなどで安く購入できる場合もありますが、性能はややSH-M04より抑えめであるため、注意が必要です。
ちなみに、ドコモやauのおサイフケータイ対応スマホなら格安SIMへの乗り換え後も、おサイフ機能をそのまま使えますよ。
DMMモバイル |
arrows M02/¥29,800 arrows M03/¥33,800 AQUOS SH-M02/¥29,800 |
---|---|
IIJmio | arrows M03/32,800円 |
mineo(docomo) |
arrows M02/28,800円 arrows M03/31,800円(docomo,au VoLTE 対応) |
楽天モバイル |
arrows M02/29,800円 arrows M03/32,800円 AQUOS SH-RM02/39,800円(楽天限定モデル) |
イオンモバイル |
arrows M02/29,800円 arrows M03/37,800円 |
U-mobile | arrows M02/ 29,800円 |
NifMo |
arrows M02/33,334円 arrows M03/35,556円 |
BIGLOBE SIM(アシストパック) |
arrows M02/1,380円x24カ月間=33,120円 arrows M03/1,490円x24カ月間=35,760円 |
mineo(au) |
arrows M02/28,800円 arrows M03/31,800円(docomo,au VoLTE 対応) |
UQ mobile(au) | arrows M03/38,800円 |
※値段はよく変更されるため、公式サイトでご確認下さい。
まとめ
格安スマホに乗り換えても、対応している端末ならばモバイルSuicaやその他のおサイフケータイ機能を使うことができますよ。
iPhoneユーザーならiPhone7シリーズ、Androidユーザーはarrows M03やSH-M04などに乗り換えてみてはどうでしょうか。